MPEG Streamclipは、QuickTime, DV, AVI, MPEG-4, MPEG-1, MPEG-2, VOB, TS(transport streams with MPEG)や、 PCM, AC3 形式などの再生と、カットやペースト、トリミングなどの編集、そして QuickTime, DV/DV50, AVI/DivX, MPEG-4 などに出力(変換)することができます。
また、MPEG Streamclip は MPEG-1/2 や Transport Streams ファイルを M2V と AIFF/M1A/AC3/MPA ファイルにDemux します。
機能
サポートフォーマット
: MPEG, VOB, PS, M2P, MOD, VRO, DAT, MOV, DV, AVI, MP4, TS, M2T, MMV, REC, VID, AVR, M2V, M1V, MPV, AIFF, M1A, MP2, MPA, AC3...
: MPEG, MPG, VOB, PS, M2P, MOD, VRO, DAT, TS, MMV, REC, VID, AVR, を MPEG, TS, M2V, AIFF, MPA, AC3 に変換。
: MOV, DV, AVI, MP4, MPEG, MPG, VOB, PS, M2P, MOD, DAT, TS, M2T, MMV, REC, VID, AVR, M2V を MOV, DV, AVI, MP4 に変換。
: M2V, M1V, MPV(AIFF, M1A, MP2, MPA, AC3含む)ファイル を MPEG, TS, M2V, AIFF, MPA, AC3 に multiplex。
: M2V+AIFF, M2V+MPA, M2V+AC3, などにDemux。
: ロスのないビデオ品質、オーディオとビデオの同期。
: 4GB以上のファイルに対応。
: カット/コピー/ペーストしてファイルを変換。
: フレームサイズ変更、ズーム、Cropして出力。
: MPEG, DV, AVI, TS に変換。
: フレームをTIFF画像で出力。
: Fix Timecode Breaks(タイムコードの修正)。
: *Quick Time ビデオを扱うには、Quick Time が再生できる環境(Quick Timeプレイヤーがインストールされていること)が必要です。
QuickTime Player または QuickTimeAlternative が必要です。
機能としては
a.動画のカット
比較的に簡単です
b.トリミング
管理人がトリムが苦手で非検証
c.コピー、ペースト
めんどくさい操作性
d.ファイル変換
MOVへの変換ツールとして使う
"a"に関してはカットしたい部分を指定し、その範囲内を出力する仕組み
"c"に関して出来る事は、先に用意したシーンを本編(メインとなる動画)に貼り付けることが出来るが、かなりめんどくさいです。
入手先⇒ダウンロードサイト
MPEG Streamclip 1.2b2 beta「動画のカット」
1、ツールを起動し、"File"の"Open Files"からファイルを開く
※画面に動画が表示されればOK。表示されない場合は非対応のコーデック。ファイル名に日本語があると認識されないので英語にしておく
2、画面の下にある、Playボタンなどで再生する
3、カットしたい始点部で一時停止をし、メニューの"Edit"から"Select In"をクリック
4、終点部では"Select Out"をクリック
5、カット指定した部分の出力にはメニューの"File"から"Save as"で名前を付けて保存
「ファイルの変換」
1、"File"の"Open Files"から変換したいファイルを選択
2、"File"の"Export to QuickTime..."を開き"Make Movie"で変換開始
"File"には、"Open Files"以外にも"Open URL"と、"Open DVD"がある
--"Open URL"
MOV系ストリーム動画をダウンロードしファイル変換
--"Open DVD"
DVD系からファイル変換。プロテクト保護のかかったDVDはエラー
「動画の差込」
テストでは、1本のメイン動画と、差込用の3つの短いシーンをあらかじめ用意
そして、"File"の"Open Files"から、それら4つの動画を一括で選択する
1、"List"の"Edit List"を開き、貼り付けたいシーンを"Select"し「×」で閉じる
2、選んだシーンが表示されるので、"Edit"の"Copy"をクリック
3、上記「1」に戻り、本編をセレクトし「×」で閉じる
4、本編を再生し、シーンを貼り付けたい場所で"Edit"の"Paste"をクリック
5、「1〜4」を繰り返す
シークバーを使えば少しは楽ですが、めんどくさい感じでした
6、全ての作業が終ったら"File"の"Export to 任意のフォーマット"で保存設定が出るので、各種設定をし、"Make 〜"で出力
【補足】
管理人が動画編集はしないほうなので、動画へ動画の挿入ソフトとして使いやすいのか難いのかは分かりません。興味ある方は
参考までに
シーンを差込むと、こんな感じ